逆子はいつまで治るのか、妊婦さんにとって心配なポイントの1つです。
妊娠中期から後期にかけて、赤ちゃんが自然に回転することが期待されますが、場合によっては逆子のままのこともあります。妊娠36週以降になると、赤ちゃんの回転が難しくなり、逆子のままで出産を迎えるリスクが高まります。
そこで注目されるのが鍼灸療法です。逆子専門の鍼灸院では、特に妊婦さんに配慮した施術を行い、赤ちゃんが姿勢を正す手助けをしています。鍼灸で身体のバランスやめぐりを整えた上で、少し刺激的なお灸で赤ちゃんが自ら動き回っていくことを促していきます。多くの妊婦さんがこの方法で逆子を改善している実績があります。
一方で、逆子の改善は個人差があり、早めの段階から鍼灸を取り入れることで効果を得やすくなると言われています。気になる方は、お気軽に逆子専門の当院にぜひご相談ください。
逆子という言葉は俗称で、医学的には骨盤位と言われます。
逆子とは、妊娠中に赤ちゃんが頭を下にせず、頭を上にした状態や横向きの状態でいることを指し、胎位異常です。
実は妊娠中期までは30~50%ほどの赤ちゃんが一度は逆子になっているようですが、妊娠後期に入る頃には、赤ちゃんの成長に伴って一番重たい頭が下になって安定していき、逆子は自然に直っていきます。
そのような状況が分かっている医師は、妊娠中期ごろに逆子であっても妊婦さんには逆子だとは言わないことが多いようで、逆子だと診断を告げるのは、28週の検診頃からが多いようです。
しかし、約3~5%の妊婦さんは、出産時まで逆子のままであることがあります。
逆子の種類にはたくさんある
一言で逆子と言っても、実はたくさんの種類があります。
妊婦さんの縦軸に着目した時、いかの3パターンがあります。
- 赤ちゃんも縦軸が一致している場合(縦位)には、頭を下にする正常な《頭位》と、頭を上にするいわゆる逆子の《骨盤位》があります。
- 赤ちゃんの縦軸が垂直になっている《横位》…逆子に分類
- 赤ちゃんの縦軸が斜めになっている《斜位》…逆子に分類
また、骨盤位の中で、赤ちゃんのどの部分が産道に近いのかによって、臀位、膝位、足位の3つに分けられます。
- 《臀位》…頻度は約75%。お尻が一番下となるVの字になっている単臀位、体育館座りのような複臀位、片足がVの字、もう片方の足が体育館座りになっている不完全臀位。
- 《膝位》…頻度は約1%。膝立ちしているような全膝位、片足は膝立ちでもう片方の足はお尻を下にVの字になっている不全膝位。
- 《足位》…頻度は約24%。立っているような全足位、片足は立っていて、もう片足はお尻を下にVの字になっている不全足位。
もし、逆子と診断を受けてしまったら、上記のどのパターンの逆子なのか担当医師に聞いておきましょう。次回の検診で姿勢が変わっていれば、赤ちゃんは逆子が直らないまでも一生懸命動いていることが分かります。
また、鍼灸治療を受ける際に、治療の参考にもなります。
逆子になる原因は?
逆子の原因は、胎児の異常などによるものもありますが、実はよくわかっていないところもあります。
逆子を起こしやすく、治りにくくすると考えられている要因はいくつかあります。
- 子宮の形状…子宮筋腫があったり、奇形であると、赤ちゃんの自由な動きが妨げられます。
- 羊水の量…羊水が多い場合(羊水過多)は、赤ちゃんの姿勢が安定しません。
羊水が少ない場合(羊水過少)だと、赤ちゃんの自由な動きが妨げられます。 - 妊婦の骨盤が狭い(骨盤狭小)…赤ちゃんの自由な動きが妨げられます。
- 複数の赤ちゃんを妊娠している場合(多胎児)…赤ちゃんの自由な動きが妨げられます。
- 胎盤の位置の問題…前置胎盤や低置胎盤であると、赤ちゃんの自由な動きが妨げられます。
上記以外の要因はありますが、要因が複数かさなると、逆子になる率は高まります。
逆子は自然に回転することもありますが、逆子のまま出産を迎えると様々なリスクがあるため、適切な対策が重要です。
逆子を改善するための方法として、リスクや副作用の心配がない鍼灸療法が注目されています。
鍼灸で体のめぐりを調整し、足先をお灸で刺激することで、正しい頭位の姿勢へと赤ちゃんが自然に回転していくことを促していきます。
逆子はいつ治るか?
逆子はいつ治るのでしょうか?
逆子と診断を受けると、妊婦さんは「ガーン!」と、ドキドキするにもかかわらず、担当医師には「様子をみましょう」とサラリと言われてしまいます。
確かに、妊娠28週頃までには、赤ちゃんはクルクルとお腹の中を回転しながらさまざまな姿勢をとることができるため、逆子であっても自然に回転する可能性が高いのです。
しかし、妊娠28週を過ぎてくると、赤ちゃんの成長が進み大きく育ってくるので、動きが制限されることが多くなってきて、逆子が自然では治りにくくなっていき、妊娠36週を過ぎると自然に治る可能性はかなり低くなります。
ですから、もし逆子を治そうと思うのであれば、早い段階で、対策を検討する必要があります。治る可能性があっても、対策を始める時期が遅ければ、治るチャンスを逃してしまうかもしれません。
28週頃の逆子
28週までの赤ちゃんは大きさも小さく、お腹の中にもまだ余裕があるため、自由に動くことが可能です。この期間は、赤ちゃんが自ら好みの姿勢に回転するので、逆子になったり、治ったり、を繰り返すこともあるので、万が一検診で逆子との診断を受けても様子を見ていても安心の時期です。
ただし、26週の検診で逆子と診断を受け、28週の検診でも続けて逆子と診断を受けた場合には、注意が必要です。当院の経験から言うと、逆子と診断を受けてから経過が長くなればなるほど、赤ちゃんがその場所で安定してしまうのか、治りにくくなる傾向がみられます。
その場合には、早めに対策を検討する必要があると思います。
30週頃の逆子
徐々に赤ちゃんが大きくなってくるので、お腹の中に余裕が少なくなってきます。当院の経験から言うと、胎動がかなり多い赤ちゃんの場合は、逆子が直る可能性がありますが、胎動が少ない赤ちゃんの場合は、逆子が自然に治る可能性が少ないかもしれません。
また、28週の検診から続けて逆子と診断を受けた場合にも、早めに対策を検討する必要があると思います。
さらに言うならば、出産まで働いている方が増えており、仕事の引継ぎなどストレスを抱えながら過ごしている方が非常に多く見受けられます。
妊婦さんがストレスを抱えていると赤ちゃんへの血流が減り、胎動が少なく、逆子が直らないケースが少なくありません。
お忙しいかもしれませんが、お仕事をしている妊婦さんは、早すぎると思う時期から対策を検討していただきたいと思います。
33~34週頃の逆子
33~34週頃の検診で逆子だと、担当医師から帝王切開の手術日を37~38週頃の日程で決められてしまいます。
かつては助産院などで助産師が逆子の状態のままでも自然分娩させる骨盤位分娩を行っていたこともありましたが、現在では緊急対応できる医療機関で医師の管理下のみで実施するように通達されています。
それだけ、骨盤位分娩にはリスクがあり、緊急帝王切開に切り替わる可能性があるのです。
ですから、事前に予定帝王切開という選択肢が選択されます。
予定日を楽しみにしていた妊婦さんにとって、突然の赤ちゃんの誕生日の変更や、お腹を切る開腹手術への恐怖で頭が真っ白になったと言われる妊婦さんが少なくありません。
ですから、そうなる前に余裕をもって対策の検討をはじめていただきたいと思います。
36週頃の逆子
逆子が治る確率はかなり減りますが、当院の患者様の中には逆子が治る方も少なくありません。
鍼灸を始めると、それまで少なかった胎動が多く感じられるようになる方が多く、赤ちゃんが活発に動くことで治りやすくなるのだと考えられます。
妊婦さん自身もなるべくリラックスし、赤ちゃんと向き合う時間を作って、赤ちゃんが少しでも活発に動き回れるような環境を作ることもとても大切です。
また、妊娠後期はホルモンバランスの影響も受けやすい時期です。関節が緩んでくるので骨盤周りに痛みが生じることがあり、体に緊張が起こります。体の緊張を和らげ痛みを軽減することで、赤ちゃんが自然に動きやすくなるかもしれません。
当院では逆子の施術にプラスして、お体の緊張を和らげ骨盤周りの痛みを軽減する鍼灸を同時に行うことが可能です。
妊娠後期は心配事も多いため、医師や専門家との相談を大切にしながら、自身の体調を見守ることが重要です。
37~38週頃の逆子
計画帝王切開が実施されます。
前日に入院することが一般的ですが、当院の患者様の中にはあきらめずに自宅ケアを行った結果、前日に行われる最終検診で見事逆子が直っていたことが分かり、退院し、予定日に自然分娩(経腟分娩)で赤ちゃんを出産することが出来た方もいらっしゃいます。
ですから、まだ逆子は直る可能性はゼロではありませんが、逆子ままでいると、赤ちゃんの足が蹴るなどの刺激により破水が起こり早産の恐れがあるので、注意が必要です。
治らない場合のリスクと対応
逆子が治らない場合、出産時にさまざまなリスクが伴います。
骨盤位分娩のリスク
逆子の状態のまま経腟分娩を試みると、さまざまなリスクが伴います。
- 逆子の状態のままで分娩を行うこと。足など小さい部位から産道を通過した後に肩や頭が通過することになり、時間がかかります。
- 足などから産道を通過すると、微弱陣痛の原因となります。
- 頭が通過する時には、頭と産道の間に臍の緒が挟まれて圧迫されます。圧迫によって臍の緒の中の血流が遮断されることになり、赤ちゃんが酸欠となって仮死状態、最悪死産となる可能性、頭蓋内出血の可能性もあります。
- 赤ちゃんの姿勢が半屈位(赤ちゃんが上を向いている)であると、分娩時に赤ちゃんの首が過伸展となりやすく、脊髄損傷が起こりやすくなります。
- 微弱陣痛や頭が出にくいことや、片足や肩腕だけが先に出てもう片方が残っているような場合には、引っかかってしまうため、大腿骨、上腕骨、鎖骨が骨折したり、首の胸鎖乳突筋の断裂、腕神経叢の神経損傷など、分娩時外傷が起こりやすくなります。
帝王切開のリスク
逆子の場合は事前に日程を決める計画帝王切開になることが標準となっています。骨盤位分娩でのリスクを回避するためです。しかし、帝王切開は回復手術であるためリスクが伴います。
- 手術後の回復にも時間がかかるため、出産後の生活に影響を与えることも考えられます。
- 手術後の合併症のリスクがあります。出血が止まらない、血栓症などが起こる可能性があります。
- 切開部の傷の痛みや、瘢痕やケロイドによる傷跡が残ります。
- 次の出産でも帝王切開にて出産する必要があります。
逆子に対する鍼灸の有効性
逆子に対する鍼灸の有効性について、多くの妊婦さんが注目しています。芸能人の方々も鍼灸で逆子を治し、自然分娩された報告をSNSにあげておられます。
鍼灸は東洋医学の1つの手法で、身体の気や血のめぐりとバランスを整えることで、自然治癒力を高める手法です。鍼灸は薬のような副作用がなく、安心して利用できる治療法の1つです。特に妊娠中の方にとっては、薬物療法を避けたいという希望に応える方法として、鍼灸が選ばれることが多くなっています。また、ゆっくりと時間をかけた優しい施術は、リラックス効果やストレス軽減も期待できます。
逆子専門の鍼灸院では、妊婦さんの特性に配慮した施術を行っています。
当院の場合、あらゆるリスクを考えて、お腹には施術はいたしません。手足のツボに鍼をすることで、赤ちゃんが適切な位置に回転しやすくなる環境を作り出します。これにより、妊婦さん自身のリラックスも促進され、さらに赤ちゃんの動きを促進します。
お灸は、足先や足首にあるツボへの《逆子の灸》が有名ですが、当院ではその前準備として、棒灸などによるめぐりの調整のお灸を行います。赤ちゃんが回ってくれるために、妊婦さんのめぐりを整えることが効果的と考えています。
めぐりが整った後に、《逆子の灸》を行います。市販されている簡易式のお灸では効果が薄く、当院では本格的な透熱灸による少し刺激的なお灸で足先などのツボにお灸をすえます。
これらを行うことで、赤ちゃんは自発的に回転して逆子を治してくれることを促していきます。
気になる方は、ぜひ専門家に相談されることをお勧めします。何よりも、お母さんや赤ちゃんの安全を第一に考えながら、早期に信頼できる医療機関や専門家に相談することが大切です。
逆子に対する鍼灸の実際の症例と成功事例
妊婦さんの週数や逆子と診断をうけてからの経過、赤ちゃんの大きさ、姿勢などによっても、条件が変わりますが、一般的に、鍼灸で逆子が治る確率は約8割という数値が挙げられています。
鍼灸を1回受けて治った方もいれば、何回受けても治らなかった方もいます。
自宅への帰り道で赤ちゃんが大きく動いて逆子が治った方もいれば、まったく治った瞬間が分からなかったが、次の検診で逆子が治っていた方もいます。
当院に通院中は治らず、帝王切開で出産する予定でお里帰りされましたが、ご自身でお灸のセルフケアを続けた結果、帝王切開の前日の検査で逆子が治っていることが分かり、無事に自然分娩できた方もいます。
また一般的に36週を過ぎると治りにくいと言われていますが、36週からあわてて来院された方でも無事に逆子が治った方もいます。
一方で、同じ施術をしてもまったく治らない方もいるので決して100%ではありませんが、鍼灸が逆子の改善に寄与する可能性があることをぜひ知っていただきたいと思います。
自宅でできるエクササイズ…逆子体操
自宅でできるエクササイズは、逆子を改善するために有効な手段と言われていますが、医学的な根拠がないとやることを勧めない医師もいます。また、妊婦さん自身と赤ちゃんの状態によっては、やらない方が良い場合もあるので、必ず医師に相談の上、行うようにしてください。
まずは、温かくリラックスした環境を整え、心身を落ち着けてから行うようにしましょう。
1つ目の方法は、まず四つん這いになり、次にゆっくり胸を床に近づけるようにします。胸と膝で体を支えるような姿勢であることから、《胸膝位(きょうしつい)》といいます。
逆子体操で最も代表的なやり方ですが、腰痛がある方の場合、腰痛を悪化させる可能性があります。
もし痛みを感じる場合には、四つん這いの姿勢だけでも良いですし、余裕があれば、四つん這いの姿勢で、腰を左右に動かしてみましょう。
2つ目の方法は、クッションや枕などを用意して仰向けに寝ます。そして、お尻の下に用意したクッションや枕などを入れ込みます。体が反ってブリッジのようになることから、《ブリッジ法》といいます。
胸膝位でもブリッジ法でも、ポイントはお尻を高くすることです。お尻を高くすると重力の関係で、赤ちゃんが妊婦さんの骨盤の方から胸の方向に少しずつずれていきます。ずれたことで赤ちゃんは自由に動きやすくなり、逆子が治っていくことを促していきます。1日数分からはじめ、10~15分程度続けると効果が期待できると言われています。
ただし、頭に血が上りやすいため、血圧が高い、気分が悪い、ふらつくなどの症状がある場合は、控えましょう。
外回転術の説明とリスク
外回転術は、医療機関で行われる唯一の逆子治療法です。妊婦さんのお腹に医師が手で圧を加えて、赤ちゃんを正常な頭位の姿勢に回転させる矯正術です。それなりの力を加えて矯正していくので、痛みを伴う可能性が高いため、希望者には麻酔をかけて行われます。
希望すれば全ての妊婦さんに行えるものではなく、事前の検査で妊婦さんと赤ちゃんの健康状態で判断されます。また全ての医療機関で行えるものでもありません。
リスクを伴うため、緊急帝王切開になる可能性もあるため、一般的に妊娠36週から37週頃に緊急対応ができる医療機関の手術室で行われます。成功率は医療機関にもよりますが、およそ50%と言われています。
リスクは以下のようなものです
- 胎盤剥離(常位胎盤早期剥離)
- 一過性の赤ちゃんの心拍低下
- 破水(前期破水)
- 陣痛の誘発 、発来
- 臍帯下垂(赤ちゃんより先に臍の緒が降りくる) など
安全性を確保するためにも、信頼できる医療機関で医師の説明を充分受けた上で、行うかどうか判断することが必要です。
逆子を治すためのその他の方法
逆子を治すためには、鍼灸、逆子体操、外回転術以外にもいくつかの方法があります。
- マタニティヨガやストレッチなど、軽い運動を行うことで、骨盤周りの柔軟性を高めることができます。
- リラックスした状態を保つことも大切です。ストレスを軽減することで、赤ちゃんへの血流が促進され、赤ちゃんが自由に動く助けになります。
- 音楽や声を使った方法も効果的と言われています。お腹の外からやさしい音楽やお母さんの声を聞かせることで、赤ちゃんが反応しやすくなり、位置が変わることが期待できます。
- ウォーキングをすることで、下半身の血流が促進されるので、赤ちゃんが動く助けになります。
- 湯舟に浸かることも効果が期待できます。肩まで浸かると負担がかかるので、腰湯などでゆっくりとリラックスしていただくこともおすすめです。
さまざまな方法があるので、ご自身にあった方法を無理のない範囲でためしてみることが必要です。
帝王切開の選択肢
残念ながら逆子の状態が治らない場合、帝王切開という選択肢について検討する必要があります。
34週頃に逆子のままでいると、医師から帝王切開の話がでて、手術日が決められます。逆子のまま自然分娩をするにはリスクがあるので、帝王切開を選択することが一つの安全策となるのです。
帝王切開は、緊急時や医療的な理由から行われる手術ですが、計画的に実施することで、妊婦さんと赤ちゃんへのリスクを軽減できます。手術を受けることに抵抗がある方もいらっしゃいますが、しっかりとした情報をもとに判断することが重要です。
妊婦さんと赤ちゃんの安全を第一に考え、適切な選択をすることが、安心して出産を迎えるための鍵となります。妊娠・出産に関する不安や疑問は、医師にその都度相談し、解消するようにしていきましょう。
まとめ
逆子は、妊婦さんにとってとても心配な問題です。いつまで治るのか、直せるのか、気がかりだと思います。妊娠28週頃までは自然に治る可能性は高いのですが、徐々に直る可能性は減少していきます。また逆子である期間が長びくほど治りにくくなるようです。そして、逆子のままの自然分娩は危険が伴うため、帝王切開による分娩が一般的です。
このため、逆子と診断を受けたらなるべく早く対策を講じ、逆子を早期に治していくことが望ましいと思います。
さまざまな対策がありますが、鍼灸はリスクや副作用なく赤ちゃんが自由に回って逆子を治していく可能性があります。
特に、逆子専門の鍼灸院では、体調や妊娠週数に応じた適切な施術を行っています。また、リラックス効果もあるので、心身ともに安定した状態で出産に臨むお手伝いをしていきます。
逆子で心配な方は、早期に鍼灸院に相談し、必要な治療を受けることが重要です。専門家のサポートを通じて、安心して出産を迎えるための一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。